医院・クリニックの内装設計、看板工事

クリニック医院・歯科の
開業ブログ。

開業に悩めるお医者さんに読んでほしい!

クリニック、内装にかけられる費用はいくらくらい?


    目次


クリニックの開業には、多額のお金がかかります。医療機器を入れたり、外装工事を行ったり、什器やソファなどの設置のための費用がかかったりします。また、内装工事を行うためのお金も必要です。
ここでは、このような「クリニックの開業にかかる費用」のなかから、特に「内装工事にかかる費用」を取り上げ、その相場や考え方について解説していきます。

クリニックの内装工事の坪単価の平均費用は20万円~90万円程度

クリニックの内装工事の坪単価の平均費用は、20万円~90万円程度です。かなり開きがありますが、そのなかでもボリュームゾーンは40万円~60万円だと考えてよいでしょう。

この「クリニックの坪単価」を決める要素は、いくつかあります。
・どのような科のクリニックか
・クリニックの広さはどれくらいか
・内装にどれくらいこだわるか
それぞれ見ていきましょう。

どのような科のクリニックか

クリニックの内装費用は、「どのような科のクリニックか」によって大きく異なります。
たとえば、内科や外科、整形外科などの科は、比較的坪単価が高くなりがちです。特にエックス線室を設ける場合は費用は高くなりがちで、平均坪単価は70万円ほどになります。
逆に、エックス線室を必要としない耳鼻科や眼科などは坪単価も抑えられ、60万円程度となることが多いといえます。なお、科のなかでも特に「精神科」の場合は、医療機器も基本的には必要としないことが多いため、クリニックの開業にかかる総コストもあまりかかりません。

鍼灸院や整骨院などは、リハビリのためのスペースを設けるかどうかで費用は変わってきます。ただ、内科に比べて費用は抑えられるのが一般的で、50万円程度がひとつの相場となるでしょう。
歯科に関しては、エックス線に対応できるようにするかしないかで、費用は2倍程度も変わってきます。

クリニックの内装費用を決めるうえでは、「そのクリニックはどのような科であるか」は非常に大きなポイントであるといえます。

クリニックの広さはどれくらいか

一般的な住宅にも言えることですが、「広さ」によって内装にかかる金額は変わってきます。
「建物の面積が広ければ広いほど、坪単価は安くなる傾向にある」といわれています。ただそれでもクリニックの敷地面積が広ければ広いほど、内装にかかる総額は高くなるでしょう。

クリニックは、「広ければ広いほど良い」「大きければ大きいほど良い」というものではありません。広いクリニックならば、当然電気代などのランニングコストもかさみますし、掃除などの手間も増えることになります。内装にかかる総額も高くなるため、設計段階で、「自分の求める医療を追求するためには、どれくらいの広さが必要か」「予算内で収めようとした場合、どれくらいの広さのクリニックが作れるか」についてしっかり考えておかなければなりません。

内装にどれくらいこだわるか

クリニックの内装は、家と同じく、「こだわろうと思えばどれだけでもこだわることのできるもの」です。
たとえば、「高級感を打ち出したいから、内装にもこだわる。素材から吟味して、最高のものを入れたい」という場合と、「親しみやすい雰囲気にしたい。予算もあるので、その予算内に収まるように調整していきたい」という場合では、同じ広さのクリニックであっても、内装工事にかかる総額が大きく異なります。

クリニックは、一度開業してしまえば、長く運営することが前提となるものです。またクリニックの内装は、「また来る患者さん(リピーター)」の獲得にも一役買うものですから、決しておろそかにしてはいけません。先生にこだわりがあるのならば、そのこだわりを反映できる内装にするべきでしょう。
ただ同時に、内装にこだわりすぎると、坪単価が100万円を超えてしまうケースがあるのも事実です。クリニックの開業時には多額のお金がかかるため、「内装にこれだけの金額を支払っても問題はないのか」を考える視点を持つことは重要です。

予算は余裕を持たせて考えるのが吉

クリニックの内装工事にかかる予算は、余裕をもって考えておくことが重要です。
なぜなら、建物の施工には、「坪単価」以外にも「設計監理料」の考え方が出てくるからです。

設計監理料とは、「設計料」+「監理料」を合わせた言葉です。
「設計料」には、

・条件の整理……その土地にはどのような建物を建てられるか、その土地になんらかの成約がないか、予算に応じた建物作りには何が必要か、などを整理することを指す。
・基本設計と実施設計……図図面の作成を行うことをいう。
・役所との話し合い……建物を建てるために必要な手続きを、役所との間で話し合って進めていくことをいう。

などが含まれます。また、クリニックの建物を建てるためにはさまざまな手続きが必要ですが、設計料のなかにはその代行手続き(の一部)も含まれています。

「監理料」には、

・見積もりの見直しと精査……見積書から抜け落ちている項目は何もないかの精査を行うことをいう。また、予算がオーバーしそうな場合は、「どうしたら予算内に納められるのか」の検討も行う。
・工事の監理……工事がきちんと行われているかの確認を行うことを指す。また、それを施主に対して報告することもここに含まれる。
・最終検査……出来上がった建物に問題がないかを確認することをいう。この後、建物を施主に引き渡す。また、必要に応じて、施工後のアフターケアを行う。

などの工程が含まれます。

この「設計監理料」は、業者によって異なりますが、おおむね施工費用のパーセント~20パーセントで設定されていることが多いといえます。つまり、たとえば内装工事の費用の総額が1000万円だった場合、そこに100万円~200万円程度の設計監理料がのる、というわけです。

また、見積もりを作っている段階などで、「やはりここはこうしてほしい」「このような追加の工事をしてほしい」などのような希望が出てくることもあるでしょう。
このため、内装工事においては、「予算のすべてを使い切る内装の設計」を作るよりは、「ある程度余裕を持った内装の設計」を作る方が、安全であるといえます。

加えて、クリニックの内装工事の予算を決める際には、「ほかの部分にかかる費用はどれくらいか」も合わせて考えることをおすすめします。上でも軽く触れましたが、クリニックの開業にあたっては、

・医療機器の導入費用
・外装工事の費用
・広告費
・什器や家具の費用
・人件費
・書類作業のための手数料
・内装工事の費用

などが必要です。クリニックの開業にかけられる予算の総額が1億円だった場合、最新の医療機器を導入しようとすれば当然それ以外のカテゴリーの予算は少なくなります。税理士などの専門家を雇えば人件費がかさみますし、患者様が過ごしやすい空間を作るために家具にお金をかければほかのところにかけられる予算は少なくなります。
このため、クリニックの開業を行う場合は、「自分が何を優先するのか」「(内装が最優先ではない場合)ほかのところにかけたお金の余りはどれくらいになるのか」「(内装が最優先の場合)医療機器や家具などのランクは下げられるのか」などをしっかり検討していく必要があります。

私たち「フルサポクリニック」は、予算のご相談も積極的にお聞きしています。施工料金の「なぜ」についても、なんでもご相談ください。「予算内で、先生の理想のクリニック」を作るためのお手伝いをしていきます。

クリニックの内装についてもっと詳しく知りたい方はこちら

この記事の著者

フルサポクリニック

フルサポクリニック編集部

関西エリアでのクリニック実績多数!
医療、介護施設の設計施工を得意とする「FULLsupport」が運営。
当サイトではクリニックにまつわる設計や内装工事にまつわる記事を随時更新中

関連する記事

カテゴリ

最新記事

バックナンバー

ページの先頭へ戻る