医院・クリニックの内装設計、看板工事

クリニック医院・歯科の
開業ブログ。

開業に悩めるお医者さんに読んでほしい!

【歯科医院の内装】動線設計の種類とポイントを解説

,

歯科医院を開業する際には、決めなければならないことが山積みになります。

その中でも、内装設計は簡単にやり直すことができないため、計画的に進めなければなりません。

今回の記事では、内装設計やその後のデザインに大きく関係する、動線の種類と特徴について解説していきます。

動線設計とは

建物内の動線とは、人が建物の中を移動するときに使用する通路の自然な流れを指します。

歯科医院によらず、建物を設計する際には、人の流れをスムーズに導くための通路幅や進行方向、階段やエレベーターの位置、出入り口の配置について検討が必要です。

動線設計は、建物を利用するすべての人のストレス軽減や効率の向上に関わるため、非常に重要だといえるでしょう。

歯科医院における動線の特徴

最近の歯科医院の動線では、主に動線分離タイプとセミオープンタイプの2種類が主流となっています。

以前はオープンタイプの歯科医院も見られましたが、プライバシーへの配慮を考えると新規開院やリフォームにはおすすめできません。

それぞれの動線タイプの特徴について詳しく解説しましょう。

動線分離タイプ

動線分離タイプとは、歯科医院内の動線を患者さんとスタッフで分ける形です。

待合室から診察室までの通路を2つ作り、1つは患者さん専用、もう一方はスタッフ専用とします。

スタッフと患者さんの動線が重ならないため、患者さんはスムーズに待合室から診察室まで移動できるのが特徴です。

また、スタッフ専用の通路を作ることにより、患者さんの視線がバックヤードへ向かず、スタッフの動きが効率的になります。

セミオープンタイプ

セミオープンタイプとは、広く取った診察室内をカーテンやパーティションなどで区切ってユニットを並べる形です。

診察室までの通路は、患者さんとスタッフが両方通ることになります。

動線が重なることによってデメリットが多いと感じるかもしれませんが、高齢の患者さんなど介助を必要とする場合はセミオープンのほうがスタッフの目が行き届きやすいでしょう。

また、個室となる動線分離タイプに比べ、複数の患者さんの様子を把握しやすいことも特徴です。

動線分離タイプのメリット

動線分離タイプのメリット

プライバシーの保護

動線分離タイプでは、ほとんどの場合完全個室での治療となるため、待合室や治療室での患者さんのプライバシーが守られやすいことが利点です。

他の患者さんの気配を感じることなく、医師や歯科衛生士など医療スタッフへ治療の相談もしやすい環境づくりができます。

衛生的な環境づくり

患者さんの間での感染リスクを低減できるのも、動線分離タイプの大きなメリットです。

患者さんとスタッフの動線が分かれており、人と人の接触は最低限に抑えられます。

感染症対策に力を入れたい場合には、動線分離タイプがおすすめです。

治療に専念できる

動線分離タイプでは、治療室に入れば他の患者さんの様子を感じることなく、医師は目の前の患者さんに集中して治療できます。

また、患者さんも、スタッフや他の患者さんの気配を感じずに落ち着いて治療に専念できるでしょう。

さらに、専門的な技術が必要な歯科治療(麻酔や手術など)も、動線を分離した治療室であれば医療機器なども揃えておき、必要に応じてその場で治療できます。

動線分離タイプのデメリット

工事費用が高額になる

動線分離タイプでは、個室を複数設置する必要があり、また患者さん用とスタッフ用に別々の通路を作らなければなりません。

また、個室や通路が多くなる分、設計も複雑になりその分のコストも発生します。

そのため、セミオープンタイプと比べると工事費用は高額になることが多いです。

患者さんとスタッフのコミュニケーションが取りづらい

スタッフと患者さんがいる場所が切り離されているため、患者さんが質問や相談をしづらいというデメリットも考えられます。

スタッフから見守られているという安心感を感じられず、不安を感じる患者さんもいらっしゃいます。

診療空間が狭くなる

動線を分離することで、患者さん用の通路とスタッフ専用通路の2つの通路が必要になり、診療に使えるスペースが狭くなるという可能性があります。

ビルなどのテナントでは、決まった面積でユニット数を確保しなければならず、動線分離タイプの採用が難しいことも考えられるでしょう。

専門的な歯科治療にも対応する場合には、セミオープンタイプに加えて個室の治療室を準備するという方法がおすすめです。

セミオープンタイプのメリット

効率的な診療につながる

セミオープンタイプの診察室では、ユニットごとにパーティションやカーテンで仕切られているため、次の患者さんへの医療スタッフの移動が簡単です。

また、同じ面積の物件で比較すると、セミオープンタイプでは通路を共有するため、動線分離タイプと比べて診療スペースを広くできます。

したがって、ユニット台数を増やすことができ、受け入れる患者さんの数を増やせる、患者さんの待ち時間を短縮できるという利点もあります。

初期コストが抑えられる

治療室を壁で完全に仕切る動線分離タイプに比べて、壁の数や配管工事を考えるとセミオープンタイプは初期コストを抑えられることが大きなメリットです。

また、通路も患者さんとスタッフが共有するため、その分のコストも減少します。

面積、ユニット数を考慮して見積り額と予算の開きが大きい場合には、セミオープンタイプを検討しましょう。

スタッフの目が行き届きやすい

一般的な歯科治療をメインとする歯科医院では、お子さんから高齢者まで幅広い年齢層の患者さんが来院されます。

歯科クリニックでは仰向けになって多数の医療機器を使用するため、患者さんへの心理面でのケアが必要となることが多いです。

セミオープンタイプであれば、患者さんの様子の変化に気づいてすぐに対応できるというメリットがあります。

セミオープンタイプのデメリット

プライバシーが確保されにくい

完全に個室となっている動線分離タイプとは異なり、隣の患者さんの話し声や治療中の様子がどうしても聞こえてしまい、プライバシーは確保しづらいといえるでしょう。

そのため、専門的な歯科治療を希望する患者さんには、セミオープンタイプでは対応が難しく、他院へ紹介する場合がほとんどです。

治療に集中しづらい

セミオープンタイプでは、どうしても他のスタッフや患者さんの気配を身近に感じやすいです。

これはメリットともいえるのですが、医師や患者さんが治療に集中しづらいというデメリットになりかねません。

患者さんとしても、周囲の人が気になってしっかりと相談ができないといった声も聞かれます。

感染対策への注意が必要

セミオープンタイプでは、患者さんとスタッフの通路は共用であり、診察室も完全に仕切られているわけではありません。

セミオープンタイプでは、すぐに患者さんのもとへ駆けつけて対応できるため、スタッフの感染対策への意識も高く保つ必要があります。

まとめ

歯科医院の動線を考える際には、動線分離タイプとセミオープンタイプの違いを理解することが重要です。

内装設計は工事が始まってしまうとやり直しが難しい部分であり、特に動線タイプによってその後のプランは大きく異なります。

先生のクリニック開業のコンセプトや開院予定の物件に合わせて、どちらの動線タイプを選ぶべきかをしっかりと検討しましょう。

フルサポクリニックは数多くのクリニック内装を手がけた実績があります。

クリニックの設計・リフォームなど、先生のこだわりと患者様の安心できるクリニックづくりへ向けてアドバイスさせていただきます!ぜひ一度ご相談ください。

フルサポクリニックへのお問い合わせはこちら

歯科医院の施工事例も掲載!フルサポクリニックの内装・設計の施工実績一覧

関連記事
クリニック設計のポイントを診療科別にご紹介
歯科医院の内装工事にかかる費用相場と必要な設備

この記事の著者

フルサポクリニック

フルサポクリニック編集部

関西エリアでのクリニック実績多数!
医療、介護施設の設計施工を得意とする「FULLsupport」が運営。
当サイトではクリニックにまつわる設計や内装工事にまつわる記事を随時更新中

関連する記事

カテゴリ

最新記事

バックナンバー

ページの先頭へ戻る