医院・クリニックの内装設計、看板工事

クリニック医院・歯科の
開業ブログ。

開業に悩めるお医者さんに読んでほしい!

クリニック設計のポイントを診療科別にご紹介

クリニック設計のポイントを診療科別にご紹介

クリニックの設計は診療科ごとに大きく異なります。
独立開業を考えているけれど、院内の設計はどうすればいいのか悩んでいる先生も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、クリニック設計の基本と診療科別の設計ポイントについて解説していきます。
開業やリフォームを考えている先生の役に立つ情報が満載です。
ぜひ最後までお読みください。

クリニック設計の基本的な考え方

クリニックを設計する際には

・動線の確保
・デザインのコンセプト

・患者さんはもちろんスタッフの満足感

を意識することが重要です。
いくらおしゃれなデザインを取り入れたとしても、上記の3つのポイントをおさえていないと、不便を感じることでしょう。
診療科目によらず注意したい、クリニック設計の基本についてくわしく解説していきましょう。

動線の確保

クリニック内では3つの動線を考えなければいけません。
患者さんが通る表動線、スタッフのみが使用する裏動線、診察・検査・処置などが行われる中間動線です。
検査や処置を医師が行うかどうかによって、中間動線の必要性や距離は変わってきます。
動線といえば、スムーズに流れることばかりへ意識が向きがちですが、裏動線では少し異なった点にも注意しましょう。
裏動線には、医師・看護師・事務スタッフ・検査スタッフなどがコミュニケーションを取る場所を設けることも大切です。

デザインのコンセプトを決める

クリニックの開業やリフォーム時には、医療機器の選定や工程の管理などしなくてなならないことが山積します。
その中でも、設計やデザインについては施工会社へ預けたままという先生も多いのではないでしょうか。
最近のクリニックでは、外観や内装デザインの重要性が増す一方です。
ぜひ、先生の経営理念と合致するデザインコンセプトを、施工会社といっしょに考えることをおすすめします。

患者さん・スタッフ目線

クリニックの内装設計を考えるときには、2つの目線を持って考えましょう。
1つは患者さん目線、もう1つはクリニックで働くスタッフ目線です。
スタッフが生き生きと働きやすい職場は、間違いなく患者さんにとってプラスになります。
また、患者さんが安心して通いたくなる設計であれば、スタッフが気をつけなければならない細かい業務が激減します。
患者さんだけでなく、スタッフへの配慮も忘れずクリニックの設計を考えてください。

診療科別クリニック設計のポイント


ひとくくりにクリニックと言っても、診療科によって設計のポイントは大きく異なります。
各診療科別にクリニックの設計ポイントを解説していきましょう。

循環器内科

循環器内科は、主に心疾患や血管に関わる疾患を診察します。
慢性疾患をかかえている患者さんが多いことが特徴であり、生活習慣病との関連性も高いことから長期的に通院する人が多いでしょう。
とくに体調に変化が見られなくても、スクリーニング検査(採血・超音波検査・レントゲン検査)をしてから診察する場合がほとんどです。
ですから、受付から検査室への動線を広く取り、診察室へ向かう患者さんの動線と分ける必要があります。

呼吸器内科

感染症などの疾患も多く診る呼吸器内科では、万が一に備えて隔離対策を考えた設計が重要です。
スペースに余裕がある場合は、隔離が必要な患者さんが他の患者さんと別の動線を通って隔離待合室に入れるようにしましょう。
呼吸器内科では、急性疾患と慢性疾患の両方に対応する必要があります。
慢性疾患の患者さんのなかには酸素療法を行っている人も考えられるので、車椅子の移動への配慮は必須です。

消化器内科・消化器外科

消化器内科では、腹痛などの急性疾患の診療以外に、健診目的の患者さんが多いのが特徴です。
以前と比較すると内視鏡検査や処置が多くなっているため、胃カメラだけでなく大腸カメラも行うのかによって設計が異なります。
大腸カメラも行う場合には、トイレの個室数を多めに設計するようにしましょう。
また、検査結果を伝える場面も多いことから、遮音性にはとくに注意が必要です。

神経内科・脳神経外科

神経内科・脳神経外科は、脳や脊髄、神経に関わる診療を行います。
総合病院と連携しながら、後遺症であるしびれや麻痺などへのリハビリ施設を持つクリニックが増えています。
また、症状を訴えて来院した患者さんへの検査をどこまで行うかによっても、レイアウトが大きく異なります。
神経内科・脳神経外科では診察室から検査への流れが多いため、対応した動線を確保しましょう。

整形外科

整形外科では、ケガをした初診の人、リハビリだけの人、レントゲン検査のあとに診察する人など、受付からの動線が多岐にわたります。
また、リハビリ施設を併設している場合が多く、スタッフの数が多いことも特徴です。
受付スタッフが誘導しやすい設計にすること、リハビリ室はリハビリスタッフの意見を取り入れることを意識しましょう。

小児科

小児科は感染症の治療から乳児健診まで、さまざまな場面への対応が必要です。
いずれにしても、子どもは床に座ることにあまり抵抗がないため、靴を脱ぐスタイルを取り入れるクリニックが大半です。
一方、ベビーカーでの来院も多いため、院内のどこまで乗り入れ可とするかも検討しなければなりません。
待合室は付き添いを考えて広めに取り、キッズスペースを併設するとよいでしょう。

美容外科

自由診療メニューが多い美容外科では、高い審美眼を持った患者さんがたくさん訪れます。
特別な空間を提供するのはもちろんですが、清潔感に欠けてしまってはクリニックとしてマイナスです。
スタッフが清掃しやすい建材を使って、ターゲット層に合ったインテリアをコーディネートしましょう。
また、個室での施術が多い美容外科では、わかりやすい案内表示が欠かせません。
先生の診療コンセプトにあったセンスあふれるデザインを作り上げることで、集客につながります。

眼科

眼科は、眼の疾患から眼鏡やコンタクトレンズ処方目的の視力検査など、治療メニューがさまざまです。
また近年、診療方法や新しい機器が開発されており、クリニック開設後のレイアウト変更も考えられます。
そのため、柔軟に対応できる設計が望まれます。
患者さんは眼に疾患をかかえていること、散瞳薬を使う場合もあることを考えると、バリアフリーは必須といえるでしょう。

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科では、処置が多岐にわたるため、医師がクリニック全体の状況を把握しやすい設計が重要です。
診察室からすぐに聴音検査やレントゲン検査、処置室へ向かえるように、医師の動線を短くするのが特徴といえます。
また、子どもの来院が多いので、小児科と同様に待合室を広く取ってキッズスペースを設けましょう。
耳鼻咽喉科は患者さんの数が多いのも特徴の一つです。
短時間で効率よく診療できるように、中待合スペースを設けるなど、患者さんの動線にも工夫が必要です。

皮膚科

皮膚科には、やけどやアトピー性皮膚炎、白癬菌などの感染症と、幅広い年齢層の患者さんが来られます。
真菌検査や腫瘍の採取を行う検査室・処置室は、診察室のすぐそばにレイアウトして医師やメディカルスタッフが行き来しやすいようにしましょう。
耳鼻咽喉科と同様に、皮膚科も短時間でたくさんの患者さんを診察する診療科です。
受付から待合室・中待合室・診察室へと、スムーズに移動できるわかりやすい患者動線への対応が大切です。

精神科・心療内科

精神科や心療内科は、プライバシーを大切にしたい患者さんがたくさん来院されます。
診察室の遮音性はもちろん、待合室でも患者さんの目線が合わないような椅子の配置が好まれます。
また、緊張しつつ来院される患者さんが多いことも、精神科・心療内科の特徴といえます。
ゆるやかに空間を仕切りつつ、癒しの効果もある大型の観葉植物なども積極的にレイアウトしましょう。

まとめ

今回の記事では、クリニック設計の基礎的な知識と、診療科別の設計ポイントについてご紹介してきました。
各科の診療内容や患者さんの層によって、意識するポイントは大きく異なります。
クリニックの将来を視野に入れつつ、患者さんとスタッフ双方が満足できる設計をぜひ取り入れてください。

フルサポクリニックは数多くのクリニック内装を手がけた実績があります。クリニックの設計・リフォームなど、先生のこだわりと患者様の安心できるクリニックづくりへ向けてアドバイスさせていただきます!ぜひ一度ご相談ください。

フルサポクリニックへのお問い合わせはこちら

さまざまな診療科の施工事例掲載!フルサポクリニックの内装・設計の施工実績一覧

【関連記事】

病院・クリニック内装のデザインはまた来たくなるポイントを押さえよう
病院・クリニック内装の設計時に押さえておきたい法規制と施工事例

この記事の著者

フルサポクリニック

フルサポクリニック編集部

関西エリアでのクリニック実績多数!
医療、介護施設の設計施工を得意とする「FULLsupport」が運営。
当サイトではクリニックにまつわる設計や内装工事にまつわる記事を随時更新中

関連する記事

カテゴリ

最新記事

バックナンバー

ページの先頭へ戻る