クリニックをバリアフリー化するときのポイントと注意点
クリニックのバリアフリー化は、高齢者や障害者を含むすべての患者さんが安全で快適に利用できる医療環境を実現するための重要な取り組みです。
今回の記事では、クリニックのバリアフリー化におけるポイントと注意点について解説します。
クリニックのバリアフリー化には、入口付近のアクセシビリティ、受付カウンターの設計、待合室や診察室の工夫、駐車場の改善など、さまざまなポイントがあります。
本記事を参考に、クリニックのバリアフリー化に取り組む際のポイントと注意点をおさえて、患者さんにとって利便性の高い環境を整えましょう。
目次
クリニックのバリアフリー化の重要性
クリニックにおけるバリアフリー化とは、障害者や高齢者など身体的に制約を持つ人が、バリア(障壁)を感じることなく医療サービスを受けるための取り組みです。
そのためには、クリニックの内装や設計面でのさまざまな工夫が必要となります。
たとえば、アクセスしやすいクリニックの目指し方を考えると、車椅子用のスロープやエレベーターなどの設備、院内の移動には広い通路や手すりの設置などが挙げられます。
また、院内のみをバリアフリー化すれば良いわけではなく、駐車場やクリニックへの通路などの利便性にも工夫が必要です。
クリニックのバリアフリー化は集患の観点からだけではなく、障害者や高齢者の社会参加や法令遵守の面からも進めていかなければならない重要性があります。
入口・受付エリアのバリアフリー化
それでは、クリニックの各エリアごとに、バリアフリーを進める際に注意すべきポイントについて解説していきましょう。
スロープや明るい照明の設置
入口や受付エリアはクリニックの顔であり、第一印象を大きく左右する場所です。そのような場所で、車椅子や歩行器を持ち上げなければならなかったり、段差があってつまづいたりするようでは、患者さんに身体的、心理的な負担を与えてしまいます。
障害を持っている方や高齢の患者さんも、スムーズに入口まで移動できる環境はクリニックにとって必須です。
そのためには
・適切なこう配のスロープ
・高さと握りやすさに配慮した手すり
・階段がある場合にはエレベーターの
・滑りにくい床材
・視認しやすい明るい照明
・大きな文字や視覚的にわかりやすい案内表示
などの導入や設置の推進が求められます。
自動ドアの導入
入口は自動ドアとし、間口を広く取って車椅子や歩行器などでも簡単に通れる幅を確保しましょう。
また自動ドアは、障害者や高齢者だけでなく、お子さん連れの患者さんの負担も軽減できます。
子ども連れでの受診は荷物が多くなり、ベビーカーを押しての通院となるとドアの開け閉めも大きな負担です。
スムーズに院内へ入れる自動ドアは、クリニックのアクセシビリティ向上にも大きく貢献してくれます。
受付カウンターの高さ調整と車椅子対応スペース
クリニックの受付カウンターは、患者さんが最初と最後に利用するエリアです。
まず、入口から段差がなくアクセスでき、見やすくわかりやすい表示があると迷うことがありません。
次に、車椅子を利用している患者さんや背の低い方向けに、カウンターの高さは低めに設定するのがおすすめです。
さらに、車椅子や歩行器、ベビーカーなどの利用者が待機できるだけのスペースが確保されていると、混雑時でも安心して待つことができます。
待合室のバリアフリー化
続いては、クリニックの中でも患者さんがもっとも長い時間を過ごす待合室のバリアフリー化について見ていきましょう。
車椅子に対応した広い通路と椅子
リラックスして過ごせる待合室の導入は、最近のクリニック内装設計のトレンドです。
しかし、おしゃれで落ち着くインテリアを取り入れても、患者さんが使い勝手が悪いと感じるようでは本末転倒です。
まず、車椅子や歩行器などを使用する患者さんがスムーズに移動できるように、通路を広く取りましょう。
また、背もたれやひじ掛けの付いた椅子を設置することで、高齢者や障害者がゆったりと腰を掛けたり立ち上がったりしやすくなります。
居心地とわかりやすさを両立する照明
待合室の案内表示は、わかりやすく大きな文字を用いるようにしましょう。
適切な間接照明を組み合わせることで、患者さんに見てもらいたいインフォメーションに注目してもらえるような工夫ができます。
待合室全体は心地よい明るさを心がけ、患者さんが移動する場所や表示は明るく照らすような照明設計がおすすめです。
キッズスペースの導入
クリニックの診療科によっては、子ども連れの患者さんがたくさん来られます。
子どもたちが安心、安全に待つことができる、キッズスペースの導入も進んでいます。
クッションや床材、また吸音性のある天井材などを用いることで、他の患者さんの居心地を向上させることもできます。
子ども連れの患者さんが多いクリニックでは、キッズスペースの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
診療室のバリアフリー化
待合室から診察室までの通路は、車椅子や歩行器がストレスなく通れるように広い幅が必要です。
また、診察室のドアも車椅子利用者が一人でも開けられて、通りやすいものを採用しましょう。
診察室内の照明は、視覚障害者や高齢者に配慮した十分な明るさがあると、安心して診察を受けられます。
高齢者が診察台や椅子に移動しやすいように、適切な位置に手すりがあるとより一層安全ですね。
トイレ・洗面所のバリアフリー化
トイレや洗面所は、患者さんが一人になることを想定したバリアフリー化を行いましょう。
また、介助が必要な患者さんの利用を考えた場合、介助者もいっしょに入れる広さが必要です。
その他にも
・多機能トイレの導入
・洗面台の高さ調整と手すりの設置
・トイレ内の緊急コール装置の設置
・音響面・視覚面からのサポート
などが考えられます。
多機能トイレの設置が難しい場合には、洗面台の下にスペースを作ると車椅子に乗ったままで手を洗えるようになります。
駐車場のバリアフリー化
クリニックの駐車場のバリアフリー化のポイントについて解説します。
第一に、身体障害者用駐車スペースを設けて、車の周囲に十分なスペースを確保しましょう。
そうすることによって、車椅子の出し入れや乗り降りにストレスを感じることなく受診できます。
また、身体障害者用のスペースであることや、移動する通路への表示もわかりやすく設置すると利用しやすいです。
次に、クリニックまでのアクセスにも改善の余地はありませんでしょうか。
つまづきやすい段差や階段があれば、手すりやスロープを取り入れるなど、患者さんが安全に通れるような配慮が必要です。
まとめ
クリニックのバリアフリー化は、高齢者や障害者を含むすべての患者さんが通院しやすい環境を整えることが目的です。
入口の自動ドアや受付カウンターの設計、待合室・診察室の工夫、駐車場の改善など、さまざまなポイントがバリアフリー化に影響します。
院内外のバリアフリー化を進めることによって、身体的制約を持つ患者さんがクリニックを利用しやすくなり、利便性が大きく向上します。
クリニックが率先してバリアフリー化に取り組むことで、患者さんに対する配慮とサービスの向上を実現し、信頼と評価を高められるでしょう。
フルサポクリニックは数多くのクリニック内装を手がけた実績があります。クリニックの設計・リフォームはもちろんバリアフリー化など、患者様の安心できるクリニックづくりへ向けてアドバイスさせていただきます!ぜひ一度ご相談ください。
ビフォーアフターの写真を多数掲載!フルサポクリニックの内装・設計の施工実績一覧
関連記事
この記事の著者
フルサポクリニック編集部
医療、介護施設の設計施工を得意とする「FULLsupport」が運営。
当サイトではクリニックにまつわる設計や内装工事にまつわる記事を随時更新中