医院・クリニックの内装設計、看板工事

クリニック医院・歯科の
開業ブログ。

開業に悩めるお医者さんに読んでほしい!

クリニックの内装工事~診察室をどう作る?

患者様を直接診療することになる「診察室」は、クリニックのなかでももっとも重要な場所のうちのひとつです。

今回はこの「診察室」に注目をし、「クリニックの診察室の広さの目安」「クリニックの診察室を作るうえで意識するべきポイント~機能面」「クリニックの診察室を作るうえで意識するべきポイント~デザイン編」について解説していきます。

<クリニックの診察室の広さの目安>

まず、法律面から「診察室の広さ」について考えていきましょう。

クリニックの内装に関わる法律では、患者様が快適かつ安全に治療を受けられるようにと、診察室の広さの基準を「9.9平方メートル以上」と定めています。

また、待合室の広さも法律によって基準が示されていて、その基準は3.3平方メートルとなっています。

診察室と処置室がつながったつくりになっているクリニックも多いかと思われますが、そのようなつくりのクリニックの場合は、診察室と処置室の間に仕切り(カーテン)を設けるべきであるとされています。

もっともこの決まりは、あくまで「望ましい」といったものであって、「必ず守らなければならない基準」ではありません。そのクリニックの診療科によって必要とされる最低面積の基準も変わります。都心部のビルでクリニックを開業する場合は、これだけの広さを確保することが難しい場合もあるでしょう。

「広い診察室を確保したいが、どのようにしたらよいかわからない」「診察室を広くとれないが、どうしたらよいか」などの悩みを抱えている先生は、ぜひ内装(依頼予定の)業者にお問い合わせください。

クリニック内装のご相談ならフルサポクリニック

<クリニックの診察室を作るうえで意識するべきポイント~機能面>

クリニックの診察室を作るうえで意識するべきポイントを、機能面から見ていきましょう。

機能面から見た「診察室を作るポイント」は、以下の通りです。

・バリアフリー対策は必須

診察室に限ったことではありませんが、クリニックの内装デザインを考えるときには「バリアフリー」を意識することが前提となります。

車いすが進行・旋回できる広さを確保し、ベッドにスムーズに移動できるようにするために段差を排除します。ただし「適度な段差があった方が動きやすい人」もいることを意識して、内装を考えていく視点も必要です。

クリニックのバリアフリー対策について詳しく知りたい方はこちら

・科に応じたつくりを考える

診察室のあり方は、科によって異なります。たとえば小児科の場合は子どもが緊張しないように、アットホームな印象の診察室にしたり、子どもが好むキャラクターのシールを壁面に貼ったりすることが求められるでしょう。逆にAGAクリニックの場合は、落ち着いたシックな診察室の方が好まれます。美容外科の場合は高級ホテルのような内装や、外国風(ハワイなど)なつくりの診察室もおすすめです。

このように、「求められる内装」は科によって異なります。好みと合わせて、「自院がメインに取り扱う科に合うデザインはどのようなものか」を考えていきましょう。

・プライバシーを守れる作りにする

クリニックは、そのすべてにおいて「プライバシー」が重要視されます。特に産婦人科や精神科、泌尿器科などは特にプライバシーへの配慮が強く求められます。

そのため、診察室の壁や扉は防音にすることが望ましいといえます。また、一部の科(歯科医院など)を除き、原則として完全個室にした方がよいでしょう。なお、廊下を広くとることでさらに防音性を高めることが可能です。

・抗菌や抗ウイルスを意識する

クリニックには、感染症にかかった人なども多く足を運ぶことになります。そのため、抗菌や抗ウイルスを意識した内装材選びをしましょう。現在は抗菌・抗ウイルスの壁紙も出ているため、積極的に採用することをおすすめします。

なおここでは主に「診察室」のことを取り上げていますが、クリニックのなかでも特にトイレは汚れやすいので、トイレの抗菌・抗ウイルス対策は必須だといえます。

・スタッフがアクセスしやすいレイアウトにする

クリニックの診察室を考えるうえでは、「スタッフのアクセスしやすいレイアウト」も意識する必要があります。

たとえば受付からすぐにアクセスができるようになっていたり、処置室に行きやすいデザインにしたりといった工夫が重要です。

また、診察室とスタッフ休憩室は完全に分離させるようにします。これは、スタッフの休憩時間を守るために必要な処置です。

・羞恥心を軽減できるデザインを意識する

クリニックでの診察の過程では、服を脱いだり、デリケートな話をしたりする必要が出てくる場合もあります。特に産婦人科の場合は「内診」があるので、注意が必要です。

たとえばカーテンを使って仕切りを作り、診察台にいる患者様から医療関係者の姿が見えないようにするなどの対応をします。また、たとえその患者様一人しか入らない診察室~処置室であっても、更衣スペースにはカーテンと脱衣かごを設けましょう。

診察室のレイアウトや内装を考えるうえでは、法律を理解することに加えて、「どのようなつくりにすれば機能的になるか」を意識することがとても大切です。

<クリニックの診察室を作るうえで意識するべきポイント~デザイン編>

最後に、「デザイン面から見る診察室の作り方」について解説していきましょう。

上でも軽く触れましたが、診察室の内装は「その科にあったもの」にすることが重要です。小児科とAGAクリニック、美容外科では、求められるデザインの方向性がまったく異なります。

また、診察室の内装は「クリニック全体のデザインと同じコンセプト」で作ると失敗がありません。クリニックのデザイン全体を統一することで、治療を受ける患者様も気を散らすことなく治療に専念できます。

また、ユニバーサルデザインを意識することも必要です。国籍・性別・年齢に囚われず、どんな人でも過ごしやすい・使いやすいデザインにすることで、だれひとりとしてとりこぼすことのない親切なクリニック設計にすることができます。たとえばピクトグラムを利用して診察室であるとわかるようにしておく、などです。

まとめ

診察室を作るときには、法律を意識したり、抗菌・抗ウイルス対策をしたり、プライバシーに配慮したりしたつくりにすることが重要です。

また、科によって望ましい診察室のデザインは異なりますが、これはクリニック全体の雰囲気と合わせることを意識すれば失敗がありません。

診察室は、クリニックでも非常に重要な位置を占める場所です。診察室をきちんと作りこむことで、患者様にとって「通いやすいクリニック」にできます。

クリニックの診察室に関する内装のご相談はこちら

この記事の著者

フルサポクリニック

フルサポクリニック編集部

関西エリアでのクリニック実績多数!
医療、介護施設の設計施工を得意とする「FULLsupport」が運営。
当サイトではクリニックにまつわる設計や内装工事にまつわる記事を随時更新中

関連する記事

カテゴリ

最新記事

バックナンバー

ページの先頭へ戻る