フルサポクリニックについて
クロスの張り替えだけでも依頼できますか?
経年劣化によるクロスの張替えや床の張替えだけなどのご要望も、お気軽にお申しつけください。
外構工事もしていますか?
外部の看板や駐車場の土間や電気工事なども可能でございます。
インテリアの提案もしてもらえますか?
お打ち合わせを進める中で、アクセントになる照明の配置や壁を使ったアクセントなどのご提案を致します。
インテリアコーディネートの依頼はできますか?
弊社は設計施工を主としておりますので、お打ち合わせをした内容をパース(完成予想図)へ落とし込んだものを確認していただき、修正することは可能でございます
他の内装業者で開業したのですが、リフォーム出来ますか?
問題ございません。
開院しながらリフォームはできますか?
トイレの改修や一部壁紙の張替えなどであれば1日で終わりますので休診日で可能です。ただ規模にもよりますので、ご相談ください。
ビル内のテナントですが、対応可能ですか?
クリニックでの開業は、ビルインや大型商業施設に入ることも多々ございますので問題ございません。
総合病院の病棟内装は可能ですか?
入院中の患者様を別の施設へ移動が可能であれば病棟も可能ですが、クリアする問題が多いためお話を聞いてみないことには判断できかねます。まずはご相談ください。
施工だけ(設計だけ)でもお願いできますか?
施工だけのご依頼も多く承っておりますので、ご安心ください。
クリニック以外の内装施工もお願いできますか?
歯科医院や介護施設、保育など医療福祉介護分野の内装施工についてはお任せください。他業種はご相談ください。
相談・問い合わせについて
具体的なイメージがほとんどないのですが、その段階から相談しても大丈夫ですか?
テナントの候補がある程度決まった状態でご相談される方がほとんどですので、そこからイメージしやすいようにこちらでレイアウト案をご提案します。ご安心してお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
相談に必要なものはありますか?
何もございません。
遠方での施工依頼をしたいのですが、可能ですか?対応エリアを教えてください。
施工後のメンテナンスなどのご対応ができるよう、関西エリアのみに絞らせていただいております。
平日の夜か土日しか時間が取れないのですが、その時間でも対応可能ですか?
工事自体は休日でも可能ですが、お打ち合わせ等は平日の営業時間のみとさせていただいております。
相談は電話やビデオ通話なども対応可能ですか?
対応可能でございます。
細かい要望まで聞いてもらえますか?
出来る限りのご対応をいたします。
土地探しも相談できますか?
懇意にさせていただいている不動産業者をご紹介いたしますので、スタッフまでお申しつけください。
候補の物件が複数あって迷っているのですが・・・
両方ともレイアウト案をお出ししますので、ご相談ください。
過去の施工事例を見れますか?
個人情報の観点からご了承いただいたクリニック様のみになりますが、可能でございます。
こちらのページにてご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
まだ開業物件が決まっていません。どの段階から相談できますか?
物件探しの段階からぜひご相談ください。テナントの形状や設備容量(電気・給排水など)が、実現したいクリニックの要件に合うか、プロの視点でアドバイスいたします。物件契約前の段階から関わらせていただくことで、後の設計・工事がスムーズに進みます。
相談や現地調査、デザインの提案に費用はかかりますか?
初回のご相談から現地調査、基本プラン(レイアウト案)のご提案、概算お見積もりの作成までは無料で行っております。ご提案内容にご納得いただいた上で、設計・施工契約へと進みますので、まずはお気軽にお声がけください。
他の設計事務所や工務店との一番の違い、御社の強みは何ですか?
私たちの強みは、クリニック・医療施設に特化していることです。院長先生の理念の具現化はもちろん、患者様の動線、スタッフの作業効率、保健所の検査基準、医療機器の配置など、専門的な知見に基づいた「成功するクリニック創り」をトータルでご提案できる点が一番の違いです。
オンラインでの打ち合わせは可能ですか?
はい、Zoomなどを利用したオンラインでの打ち合わせに柔軟に対応しております。お忙しい院長先生のお時間を最大限有効に活用できるよう、対面とオンラインを組み合わせて、効率的にプロジェクトを進めます。
費用・期間について
どの段階から費用が発生しますか?
ご契約いただくまで、一切の費用は発生いたしません。
造作家具と置き家具はどちらが安いですか?
作り込みにもよりますが、弊社では家具のほうが安くなることが多いです。
支払い方法はどうなりますか?
弊社では着工前に50%。引き渡し後に50%のお支払いをいただいております。
医院の工事の金額を明朗会計にできますか?
弊社のお見積りは一式の表記をとらず、明細をお出ししますのでご安心ください。
見積書・請求書・領収書の発行は可能ですか?
可能です。
相見積もりをとる事は可能ですか?
是非お取りください。お客様のご納得のいくところでご契約いただくことが1番だと考えております。
プランを出してもらったがイメージと違い、キャンセルできますか?
プランに費用は一切かかりませんので、納得するまで変更していただいて問題ありません。
開業準備期間はどの位必要ですか。
初回お打ち合わせから完成引き渡しまで、概ね4~5カ月程度が多いかと思います。(30坪想定)
詳しくはこちら
坪単価の目安はどのくらいですか?
内装のデザインや使用する素材、設備のグレードによって大きく変動するため、一概に「坪単価いくら」と申し上げるのは難しいのですが、ご予算に応じて最適なプランをご提案します。過去の事例を基にした概算費用であれば、ご相談時にお示しすることが可能です。
見積書の内訳は、どのくらい詳しく出してもらえますか?
ご契約前の段階から、項目ごとに単価や数量を明記した、透明性の高い「一式見積もり」ではない詳細な見積書をご提示することをお約束します。ご不明な点は、一つひとつ丁寧にご説明いたします。
銀行からの融資を受けるための、事業計画書や見積書の作成も手伝ってもらえますか?
はい。多くの金融機関が求める、事業計画書に必要な内外装の投資計画や、詳細な工事見積書の作成をサポートいたします。融資実行までの流れも熟知しておりますので、ご相談ください。
設計・内装について
建物の構造体は選べますか?
弊社では、躯体からの建築は行っておりませんのでご了承ください。
内装の素材にこだわりたいと思っていますが、アドバイスもらえますか?
ご相談ください。
クリニックの設計・内装で大切にされていることはなんですか?
患者様、スタッフ様、医師すべての人が動きやすい導線、居心地の良い空間を大切にクリニックの設計・内装を行っております。また開業という視点でコストも重視しております。建築では費用をいくらでもかけることができますが、あくまで不特定多数が出入りする空間ですので、ある程度の時期で修繕が必要となります。そうなると消耗品という側面もありますので費用をかけるところ、抑えるところにメリハリはつけるようにご提案させていただいております。
平面図のパターンをいくつか提案してもらえますか?
いくつか作れる場合もあれば、なかなかハマらない形状という場合もございますのでご相談しながらということもございます。
完成後のイメージはどのように提案してもらえますか?
別途費用という形になりますが、イメージパース(完成予想図)を作ることも可能です。
クリニックの理念やコンセプトを、どのようにデザインに反映してくれますか?
初回のヒアリングで、院長先生の目指す医療、患者様に感じてほしい雰囲気などを、時間をかけて丁寧にお伺いします。その想いを、ロゴマークやカラースキーム、素材選定、照明計画といった具体的なデザイン要素に落とし込み、唯一無二のクリニックを創り上げます。
患者さんのプライバシーに配慮した設計(例:カウンセリングルームの防音)は可能ですか?
はい、最も重視する点の一つです。診察室やカウンセリングルームの配置、待合室からの視線のコントロール、防音・遮音性能の高い間仕切り壁や建具の採用など、患者様が安心して過ごせる空間づくりを徹底します。
スタッフの働きやすさ(動線)も考慮した設計をお願いできますか?
もちろんです。スタッフ動線と患者様動線を明確に分離し、カルテの受け渡しやバックヤードでの作業がスムーズに行えるよう、ミリ単位でレイアウトを調整します。スタッフのストレスを軽減することが、医療サービスの質の向上に繋がると考えています。
レントゲン室や手術室など、特別な内装制限がある部屋の設計・施工もお願いできますか?
はい、お任せください。X線防護、換気・空調設備、電気容量、衛生管理など、各種専門室の法的要件や内装制限を完全にクリアした設計・施工を行います。豊富な実績がございますので、安心してお任せください。
設計だけ、または施工だけを依頼することはできますか?
当社では、設計から施工までを一貫して管理することで、デザインの意図を正確に現場に反映し、品質とコスト、工期を最適化できると考えているため、原則として「設計施工」でのご契約をお願いしております。
工事中の現場を見に行くことはできますか?
はい、可能です。院長先生に現場の進捗を随時ご確認いただくことで、安心感も深まると考えています。工程会議へのご参加も歓迎いたします。安全管理上、スタッフが必ず同行・ご案内いたします。
現在診療中のクリニックをリニューアルしたいのですが、休診期間を最短にできますか?
はい。休診期間を最小限に抑えるための工程管理は、私たちの得意とするところです。例えば、工事をいくつかのフェーズに分けたり、お盆や年末年始の休暇を利用したりと、綿密な計画で先生のご負担を軽減します。
調剤室の作業効率を最大化するレイアウトを提案してほしいです。
お任せください。処方箋の受付から入力、ピッキング、分包、監査、投薬まで、薬剤師の先生方の作業動線を徹底的に分析し、無駄なくスムーズに流れる「ワンウェイ動線」を基本にご提案します。作業効率の向上は、調剤過誤のリスク低減にも直結します。
薬の在庫が増えても対応できるよう、収納力の高い薬棚を設計できますか?
はい、可能です。デッドスペースを活かした壁面収納や、引き出し式で奥の薬も取りやすい可動棚など、限られたスペースで最大限の収納力を確保する設計を得意としています。将来の在庫増も見越した、拡張性のあるプランをご提案します。
患者さんのプライバシーに配慮した投薬カウンターの設計はできますか?
もちろんです。隣の患者さんとの間に仕切りを設けたり、カウンターの高さを調整して手元が見えにくくしたり、また、より詳細な説明が必要な方向けに、半個室の相談スペースを設けるなど、患者様が安心して薬の説明を受けられる工夫をご提案します。
待合室を、ただ待つだけでなく、健康情報の発信や物販などもできる空間にしたいです。
素晴らしいお考えです。デジタルサイネージで健康情報を発信したり、OTC医薬品や健康食品を魅力的に陳列できるニッチ(飾り棚)を設けたりと、単なる待合室ではない、「地域の健康ステーション」となるような空間づくりをサポートします。
将来の在宅医療の拠点として活用することも見据えた設計は可能ですか?
はい。在宅訪問の準備や報告書作成のためのスタッフルーム、衛生材料や介護用品を保管するスペースの確保など、将来的な在宅医療へのシフトにも対応できる、柔軟性のある設計をご提案します。
「かかりつけ薬局」として地域に親しまれるような、外観や看板のデザインも相談できますか?
はい、お任せください。内装のコンセプトと連動した、温かみのある外観デザインや、遠くからでも視認性が高く、入りやすい雰囲気の看板デザインをご提案します。地域の方々に「何かあったら、まずあそこへ行こう」と思っていただけるような、薬局の顔づくりをお手伝いします。
調剤室の広さや換気など、保健所の構造設備基準をクリアするためのポイントは何ですか?
調剤室の面積規定、手洗い設備の仕様、換気性能、施錠可能な医薬品保管庫など、薬局開設にはクリアすべき法的要件が多数あります。私たちはこれらの基準を熟知しておりますので、設計段階で完全に網羅し、保健所の実地検査まで責任を持ってサポートします。
分包機や監査システムなど、大型の調剤機器を導入します。設計時に考慮すべきことは?
機器のサイズや重量、必要な電源容量、給排水の位置、作業時の音、メンテナンス時のスペースなどをすべて事前にヒアリングし、設計に反映させる必要があります。機器メーカーとの打ち合わせにも同席し、最適な設置プランを導き出します。
医薬品の品質管理のため、空調や温度管理についても相談できますか?
はい。散剤や水剤の品質を保つための調剤室の適切な温度・湿度管理や、要冷蔵・要冷所保管の医薬品のためのバックアップ電源付き冷蔵庫の設置場所など、医薬品の品質管理に関わる設備計画についても、専門的なご提案をいたします。
バリアフリー設計に対応していますか?車椅子やベビーカーでも利用しやすい薬局にしたいです。
もちろんです。入口のスロープ化、通路幅の確保、段差のない床、車椅子対応のトイレの設置など、高齢の方やお体の不自由な方、小さなお子様連れの方、誰もが安全で快適に利用できるユニバーサルデザインをご提案します。
セキュリティ対策について、どのような提案ができますか?
医薬品の盗難防止のため、防犯カメラや赤外線センサーの設置、通用口や窓の防犯強化はもちろん、麻薬や向精神薬を保管するための、基準を満たした金庫・保管庫の設置、およびその固定工事まで、総合的なセキュリティ計画をご提案します。
隣接するクリニックと連携しやすい設計の提案はできますか?
はい。「門前薬局」の場合、クリニックとの連携は非常に重要です。クリニックの出入り口からの動線や、悪天候でも濡れずに移動できる庇(ひさし)の設置、FAXコーナーの配置など、患者様とクリニック双方にとって利便性の高い設計をご提案します。
居抜き物件を改装して薬局を開業したいのですが、注意点はありますか?
以前の店舗の設備(特に電気・水道・換気)が、薬局の基準を満たしているかどうかの確認が最重要です。また、一見きれいに見えても、壁や床の下に問題が隠れていることもあります。プロによる詳細な物件調査が、後の追加工事を防ぐ鍵となります。
開業までのスケジュールは、どのくらいを見ておけば良いですか?
物件契約後、設計に2~3ヶ月、工事に2~3ヶ月、そして保健所の検査や許認可、開局準備に1ヶ月程度、合計で半年~7ヶ月ほど見ていただくのが一般的です。余裕を持ったスケジュール計画を立てることが成功の秘訣です。